こんにちは。
先日、京都トレイルに初めて行きました。
学会で知り合った他の病院のPT先生に案内して頂きました。

自宅を朝5時に出て始発の電車に乗車し京都の稲荷駅に7時前に到着。

伏見稲荷大社の本殿でお参りし7時に本日の相方と合流

すぐに千本鳥居の入り口で記念撮影

7時過ぎに千本鳥居の入り口から2人で出発です。

千本鳥居を5分程登り奥社崇拝所横にあるおもかる石を持ち上げてみました。
願い事を念じながら石を持ち上げて、石の重さが思ったより重ければその願い事を叶えるには努力が必要であるとされています。
ちなみに思ったより重く感じました。
まだまだ努力が必要ということですね。
そこから稲荷山を登りました。

どこまでも鳥居があります。

狐の銅像も至る所にありました。

稲荷山の中腹まで来るとこの見晴らし
7時45分頃に標高230mの山頂の社に到着しお参りをし直ぐ下山し清水寺に向かいます。

ここからはしばし山道

清水寺手前で1号線沿いを少し歩き渡るとそこからは清水山のルートですが、今回は清水寺参りが目的だったのでパス

清水山登山口をパスし5分程歩くと広大な寺の敷地内に
本ルートから反対側から入ったので向こう側に清水寺の全容が眺めます

寺を下から眺めます。
9時前に到着し清水寺をお参り

寺から京都市街方面に記念撮影
奥真ん中に京都タワー

寺を出て、清水道を散策
さらに東山周辺を蹴上まで向かいます。

知恩院の入り口
10時ごろに通過

10時30分頃に蹴上に到着
ねじりまんぽ
”まんぽ”はトンネルの事で”ねじり”は中のタイルが構造上斜めに作成し捻じれているように見えることからきている様子
このトンネルの上に蹴上インクラインの鉄道跡があります
蹴上インクラインの鉄道跡

鉄道の先に琵琶湖疎水からの船の跡が

インクラインの先の橋を渡ると大文字山の登山口が
10分程登ると小さいトンネルが

今回は前半が仏閣観光でしたが、後半の大文字山は山頂までひたすらの登り
登山口から登ること約1時間で山頂に到着 標高 465m

大文字山山頂からの眺め、京都市街を望みます
山頂で約20分休憩し出発

山頂から約15分下ると大文字の火の社
写真は大の字の中央部分から下に向かって
写真下中央から上へ両サイドに向かって大の下の斜め線が続きます
奥には京都が完全に一望できます
火の社からくだること約20分で下山
下山するとそこには銀閣寺が

銀閣寺前からバスで京阪五条へ
近くの銭湯で汗を流しサウナと水風呂で整えます


お腹が減ったので15時過ぎに立ち飲みで軽く打ち上げ
今回の行程です。
伏見稲荷大社を出発し稲荷山に登り、そこから山道を清水寺へ東山の歩道を散策し蹴上から大文字山山頂と火の社を経て銀閣寺へ下山のコースでした。
全長17.5㌔ 上り931m下り896mでした。
合計43分の休憩時間も合わせて所要時間は5時間53分でした。
半分はほぼ仏閣観光でした。
私は普段は丹波篠山のささやま医療センターで診療をしています。
先日、京都トレイルに初めて行きました。
学会で知り合った他の病院のPT先生に案内して頂きました。

自宅を朝5時に出て始発の電車に乗車し京都の稲荷駅に7時前に到着。

伏見稲荷大社の本殿でお参りし7時に本日の相方と合流

すぐに千本鳥居の入り口で記念撮影

7時過ぎに千本鳥居の入り口から2人で出発です。

千本鳥居を5分程登り奥社崇拝所横にあるおもかる石を持ち上げてみました。
願い事を念じながら石を持ち上げて、石の重さが思ったより重ければその願い事を叶えるには努力が必要であるとされています。
ちなみに思ったより重く感じました。
まだまだ努力が必要ということですね。
そこから稲荷山を登りました。

どこまでも鳥居があります。

狐の銅像も至る所にありました。

稲荷山の中腹まで来るとこの見晴らし
7時45分頃に標高230mの山頂の社に到着しお参りをし直ぐ下山し清水寺に向かいます。

ここからはしばし山道

清水寺手前で1号線沿いを少し歩き渡るとそこからは清水山のルートですが、今回は清水寺参りが目的だったのでパス

清水山登山口をパスし5分程歩くと広大な寺の敷地内に
本ルートから反対側から入ったので向こう側に清水寺の全容が眺めます

寺を下から眺めます。
9時前に到着し清水寺をお参り

寺から京都市街方面に記念撮影
奥真ん中に京都タワー

寺を出て、清水道を散策
さらに東山周辺を蹴上まで向かいます。

知恩院の入り口
10時ごろに通過

10時30分頃に蹴上に到着
ねじりまんぽ
”まんぽ”はトンネルの事で”ねじり”は中のタイルが構造上斜めに作成し捻じれているように見えることからきている様子
このトンネルの上に蹴上インクラインの鉄道跡があります

蹴上インクラインの鉄道跡

鉄道の先に琵琶湖疎水からの船の跡が

インクラインの先の橋を渡ると大文字山の登山口が

10分程登ると小さいトンネルが

今回は前半が仏閣観光でしたが、後半の大文字山は山頂までひたすらの登り
登山口から登ること約1時間で山頂に到着 標高 465m

大文字山山頂からの眺め、京都市街を望みます
山頂で約20分休憩し出発

山頂から約15分下ると大文字の火の社
写真は大の字の中央部分から下に向かって
写真下中央から上へ両サイドに向かって大の下の斜め線が続きます
奥には京都が完全に一望できます

火の社からくだること約20分で下山
下山するとそこには銀閣寺が

銀閣寺前からバスで京阪五条へ
近くの銭湯で汗を流しサウナと水風呂で整えます


お腹が減ったので15時過ぎに立ち飲みで軽く打ち上げ

伏見稲荷大社を出発し稲荷山に登り、そこから山道を清水寺へ東山の歩道を散策し蹴上から大文字山山頂と火の社を経て銀閣寺へ下山のコースでした。
全長17.5㌔ 上り931m下り896mでした。
合計43分の休憩時間も合わせて所要時間は5時間53分でした。
半分はほぼ仏閣観光でした。
私は普段は丹波篠山のささやま医療センターで診療をしています。
非常勤医師として西宮の西宮回生病院でも継続して診療をしております。
https://kaiseihp.jp/
ささやま医療センターでは
月曜日朝(受付8時30分~11時30分)
金曜日朝(受付8時30分~11時30分)
西宮回生病院では
土曜日朝(受付8時30分~11時30分)
で外来診療を行っております。
コメント