こんにちは。
ゴールデンウイークは鳥取の方へ旅行に行きました。
1日目は三徳山の投入堂にお参りに行きました。
今回が2度目です。
お参りといってもしっかりとした登山です。
朝の8時前に車で家を出て中国道➡鳥取道➡山陰道と高速道路を経て麓に到着
麓の寺や食事所の近くの駐車場に駐車しまずは、腹ごしらえ

tengudo1
  食事所は天狗堂の一択
  こちらで注文し奥の座敷で食します
  11時前に着くと、先着は5名位で11時の開店の1巡目に入れました

tengudo2
  自家製の豆腐と山菜の天ぷらが一押しです

mitokusan1
  食事後に12時過ぎに麓で受付をして出発。
  受付は厳しく靴の裏や服装のチェックが行われました。
  由緒あるお堂のため、入山料もそこそこかかります。
  今回は妻と義母と息子と娘も合わせて5人で出発(愛犬は私の実家でお留守番)
mitokusan2
 受付直ぐは石の階段を上ります。

mitokusan4
  5分程登ると建物がいくつかあり、写真の建物のさらに右奥の建物で2度目の受付が
  2度目の受付でも服装と靴裏をチェックされます。
  靴裏が登山用の滑り止め機能がなければここで藁の草履を購入(1足900円)します  
  経験のためわざと購入していた方もおられました。
mitokusan7
 2度目の受付後は石段を下りて写真奥の小さい門をくぐり小橋を渡った後より山道になります

mitokusan10
  かなり急で木の幹を伝いながら登ります

mitokusan12
  私は一番後方からみんなの安全を確認しながら

mitokusan13
  御年69歳の義母がここで滑り左太ももを痛めていました

mitokusan15
  急こう配の途中で息子が休憩

mitokusan16
  文化遺産の文殊堂の手前はさらに急こう配

mitokusan18
  文殊堂まではここから鎖を持ちながら出ないと進めません
  鎖は一人ひとりしかいけないのでGW中で渋滞でした

mitokusan19
  娘は一番軽く軽やかに進んでいきました

mitokusan20
  文殊堂からの景色

mitokusan27
  文殊堂を過ぎて少し登ると次のお堂が

mitokusan30
mitokusan29
  地蔵堂です  
  先ほどの文殊堂と同じでお堂のまわりを歩けますが柵はなくかなり怖かったです

mitokusan33
  息子は平気で立って歩いています

mitokusan35
  地蔵堂をさらに登ると大きな鐘が みんなで鳴らしました

mitokusan38
  鐘のあとは少し尾根状の石をいき さらに少し登り

mitokusan41
  さらにお堂が
  この建物の写真右奥からぐるりと回り左奥にさらに進むと

mitokusan48
  投入堂に到着
  私の立っている位置まで行けます
  写真撮影の後はもと来た道を戻ります

mitokusan57
  文殊堂からの下りの鎖  
 手前が娘 奥が息子

mitokusan61
  山道を全て下り 小橋を渡り 奥の小門を抜けて終了です。
mitokusankotei   今回の行程です。
   三仏寺から投入堂までの往復コースでした  
  全てで1.9㎞ のぼりくだり295メートルでした。  
 GWで渋滞が所々でできていて2時間半かかりました。

 私は水無瀬病院にて
 整形外科一般・スポーツ・膝関節専門外来を
 火曜日・水曜日・1.3.5土曜日の午前9時から12時までしております。